ヨーガ哲学指導者認定コース

≪一般社団法人ヨーガ教育会主催≫

consept

その答えは、ヨーガ哲学の中にある。

 

 

 

「物質」から「精神」へ

 

「定着」から「流動」へ

 

「組織」から「個人」へ

 

 

 

この時代の流れと

 

ヨーガ哲学の役割が

 

ものすごくリンクしている

 

 

 

ヨーガ哲学を学ぶと

 

持ち物への執着心が

 

真我への探求心に変わる

 

 

 

ヨーガ哲学を学ぶと

 

変化を恐れる自分から

 

変化を楽しむ自分に変わる

 

 

 

ヨーガ哲学を学ぶと

 

窮屈なルールに縛られた生き方から

 

快適なルールを創る側の生き方に変わる

 

 

 

どうやら

 

ヨーガ哲学の時代が来たようだ

FEATURES

CURRICULUM

■前半のテーマ

ヨーガ哲学をインストールする

 

①2023年10月15日(日) 19:30-21:30

『ヨーガ哲学とは何か』

*オリエンテーション

*ヨーガの起源

*ヨーガ・スートラについて

*チッタ・ブーミーとは

 

 

②2023年11月1日(水)19:30-21:30

『ヨーガを日常に活かすための具体策』

*アヴィヤーサとヴァイラーギャとは

*マハーバーラタとバガヴァッド・ギーター

*有想三昧について

 

 

③2023年11月12日(日)19:30-21:30

『ヨーガの神様を正しく理解する』

*無想三昧とイーシュヴァラについて

*バクティ・ヨーガ

*チッタ・ヴィクシェーパとは

 

 

④2023年11月29日(水)19:30-21:30

『対人関係に役立つヨーガ哲学』

*チッタ・プラサーダナとは

*カルマ・ヨーガ

*有種子三昧について

 

 

⑤2023年12月10日(日)19:30-21:30

『ヨーガの目的地とは』

*無種子三昧について

*ギャーナ・ヨーガ

*前半のダイジェスト

 ■後半のテーマ

ヨーガ哲学を表現する

 

⑥2024年1月10日(水)19:30-21:30

『伝える技術と伝わる仕組み』

*クリヤーヨーガとアヴィッディヤーについて

*クレーシャとカルマについて

*ヨーガ哲学指導法

 

 

⑦2024年1月21日(日)19:30-21:30

『Who am I?』

*プルシャとプラクリティ

*サーンキヤ学派の体系

*アシュターンガ・ヨーガ

*ヤマ(禁戒)について

 

 

⑧2024年2月7日(水)19:30-21:30

『呼吸を知る』

*ニヤマ(勧戒)について

*アーサナとプラーナーヤーマ

*ハタ・ヨーガの思想

*プラティーアーハーラについて

*ヴェーダンタ学派の世界観

 

 

⑨2024年2月25日(日)19:30-21:30

『瞑想を知る』

*サンヤマ

*瞑想の理論と実践

*ヨーガ哲学プレゼンテーション

 

 

⑩2024年3月13日(水)19:30-21:30

『ヨーガ哲学指導者の未来』

*ヴィヴーティとカイヴァルヤ

*ヨーガ哲学指導者とは

*後半のダイジェストと試験対策

 



▼試験について

 

一般社団法人ヨーガ教育会認定ヨーガ哲学指導者になるためには、全10回の講義修了後に試験を受けて頂きます。試験内容は

 

⑴座学確認テスト

⑵ヨーガ哲学プレゼンテーション(30分)

⑶個別面談

 

上記の全てを実施して頂きます。

詳しくは講義の中でご案内があります。

 

《試験予定日》

2024年3月下旬

 

FEEDBACK

インドの歴史から始まり終了した今、インド映画「ヨーガ哲学全編」を見終えた様な満足感と歓びの感覚です。

 

先生の柔らかくわかり易い発信力に誘われ、ヨーガの神髄に触れてゆく道程は楽しみでドラマチックでした。

 

私がこの講座に惹き込まれた言葉

「その答えは、ヨーガ哲学の中にある」

を胸にヨーガのある日常をお伝えして参りたいと思います。

 

今後何度でも再生できる特典プレゼント付にも感謝です。

 

Tazuko 

FAQ

Q.対面ですか?オンラインですか?

→A.全てオンライン(ZOOM)で実施します。アーカイブは2年間視聴できるので、スケジュールが合わない方でもご参加いただけます。

 

 

Q.何を学べますか?

→A.広くて深いヨーガ哲学を全般的に学べます。難しいヨーガの教えを日常の言葉を使ってわかりやすくお伝えしていきます。

また、ヨーガ哲学を世に発信するための実践的な方法も学んでいきます。

 

 

Q.どんな人に向いていますか?

→A.ヨーガ哲学に興味がある方であればどなたでもご参加いただけますが、特にヨーガインストラクターとして活動されている方にオススメです。

ヨーガ哲学を理解することによって、必ず指導力が向上し、生徒さんからより一層信頼されるヨーガ指導者になります。

 

LECTURER

鈴木一平|IPPEI SUZUKI

 

一般社団法人ヨーガ教育会 代表理事

全米ヨガアライアンス認定校イナムラキャビンヨガスクール 代表

インド政府AYUSH省公認ヨーガインストラクター

インド政府公認S-VYASA認定ヨーガ教師

日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ教師

Patagoniaプロセールス

 

Tarsan #679 掲載

Power Plate® Beauty Exercise 監修

ヨガフェスタ横浜2017 講師

CS放送GAORA SPORTS 「ほぐして鍛えるヨガトレ」出演・監修

SAMPLE

COURSE

■お申し込みにあたってのご注意

・全10回の講座は、Zoom等によるオンライン配信を予定しています。あらかじめ端末・通信環境等のご確認をお願い致します。

・講座の進行状況によりカリキュラムが変更になる場合がございます。

・講座開始14日前からのキャンセルは、キャンセル料(ご入金額の20%)が発生しますのでご注意ください。

・定員(20名)になり次第受付〆切。10月8日(日)受付〆切。